Yahoo!知恵袋から天体望遠鏡 ハッピーセットの関連Q&Aを掲載しています。
先日天体望遠鏡の購入で、ハッピーセットかポルタIIで検討中ですが、色々とネットで調べましたらケンコーの鏡筒SE150Nが評判良く、アイベルさんでもポルタII経緯台セットで手頃な価格がでており、再度悩んでおります 。
fdse000様は色々と鏡筒をお持ちの方ですし、情報もお持ちだと思い、回答リクエストをさせて頂きました。
宜しくお願い致します。
天体望遠鏡を購入しようとかんがえているんですが今のところ候補に上がってるのを下に載せます。
↓↓↓ ポルタシリーズ 国際光器のハッピーセット PHOTON120 RFT 120 です。
この中でどれが1番お勧めですか??
天体望遠鏡について再度質問です。
以前も質問して、だいたい候補を絞ったのですが、まだ決めきれません。
国際光器のハッピーセット(se120)とビクセンのポルタⅡr130sfでは、どちらがいいでしょ うか?
星雲星団の眼視メインです。
また、もっとお勧めがあれば教えてください。
予算は6万円までです。
ドブソニアンは今のところ考えていません。
木星を天体望遠鏡で見たいのですが 昔持っていた天体望遠鏡で当時木星を見たら やっと、それこそ目をこらしてやっと土星の輪っかがかすかに見える程度でした。
木星を目をこらさず余裕で模様まで見れる望遠鏡は幾らくらいで買えますか?
ちなみに昔持っていた望遠鏡は屈折式で口径60mm 105倍レンズにバーローレンズX2で見ていたような。
コスモの2万円くらいの物でした。
焦点距離は忘れましたが、105倍レンズにバーローレンズを付けて月を見たら 月に焦点距離が足りずフォーカスが合わないというお粗末な物でした。
イメージ的に木星が1cmくらいの大きさに見えれば嬉しいです。
天体望遠鏡が欲しいです。
初心者なのでそこまで良いのもじゃなくていいとは思うのですが、安い物はおもちゃと変わらないと聞きました。
現在購入を考えているのがスコープテック アトラス60 天体望遠鏡セットです。
(Amazon価格27000円)この商品は初心者でも十分扱えて、しっかりとした機能が付いているのてましょうか?
また他にお勧めの物があったら教えてください。
予算は5万程です。
よろしくお願いします。
天体望遠鏡についてです。
自分は初心者なんですけど、土星のカッシーニの隙間や星雲がみたいです。
色々な人からのアドバイスを参考に、PHOTON120セットを買おうと考えていました。
しかしたまたまフリマアプリを見ていたら、セレストロ天体望遠鏡 というのが売っていました。
使ったことがないそうでほぼ新品未使用らしいです。
情報は、反射式望遠鏡でセレストロン口径150mm 焦点750mm 赤道儀 advance VXシリーズ コントロール付き 電源はシガーライターのようなものがついている。
接眼レンズ1つ 20ミリ 説明書 CD-ROM等がついている。
箱無しで、14万で購入したらしいです。
だいたい8万円ほどで出品しているのですが、新品6万ほどのPHOTON120セットとどちらがオススメですか?
セレストロ天体望遠鏡の仕組みもあまり良くわかりません。
回答お願いします。
天体望遠鏡の購入について 最近、天体観望に興味を持ち始め、双眼鏡で楽しんでいましたが、やはり望遠鏡も欲しくなり、ネット等で調べるようになりました。
そして候補として、ビクセンのポ ルタⅡa80mに落ち着いていたのですが 、国際光器というところのハッピーセット(2種類)というものを見つけました。
全くの初心者なので国際光器もハッピーセットも全く分かりません。
ビクセンのものと、どちらが良いでしょうか?
天体望遠鏡について 11年前に親に買ってもらった望遠鏡なのですが、性能が悪く惑星でさえよく見えません。
木星の縞模様や土星の輪がみたいです。
オススメの望遠鏡があれば教えてください。
天体望遠鏡の購入を考えてます。
双眼鏡では天体観測経験はあります。
色々とネットやメーカー、販売店に行き、実際に見たり聞いたりはしていますが、纏まり切れません。
ビクセンのポルタIIのED80かR130が購入候補ですが、通販サイトになりますがEYE✴︎BELLに掲載されてます商品も気になり出しました。
慎重になり過ぎているとは思いますが、実際の操作性や実用性についてお答え頂きたいです。
上記ポルタIIシリーズと以下のEYE✴︎BELLオリジナルとのメリットやデメリットを教えて下さい。
C8N・CG4SPセット、セレストロンXLT-127・ポルタⅡセット 架台が経緯台と赤道儀、鏡筒も3種類とバラバラですが、単純に操作性と実用性のみを教えて下さい。
他にお勧めがありましたら、併せて教えて頂けましたら幸いです。
予算は5〜10万円で、星雲星団の観望までやりたくて、1ヶ月に数回は長野・山梨・静岡・群馬県などに遠征する予定です。
光軸合わせなどのメンテナンスは出来ます。
宜しくお願い致します。
急ぎです!天体望遠鏡について! まったくの無知です。
来週義理父の還暦祝いをするのですが、プレゼントに悩んでます。
星や宇宙が好きでプラネタリウムにいったりしてる父です。
流星群など がある時などもみにいくタイプですが、自分で天体望遠鏡をかったりまではしていません。
そこで自分で組み立ててスマホと連動してみえる天体望遠鏡があることを知ったのですが、調べるとピントが合わせにくいとかいろいろ賛否両論でよく分からなくなってきました。
できることなら何万もする天体望遠鏡をプレゼントしたいのですが、予算が1万5千円くらいしかだせません(
>人<;) 初心者でもピントがあわせやすく設置も簡単で気軽に観れる天体望遠鏡があれば知りたいのでどなたか教えてください。
この値段ではなかなかちゃんとした物は買えないのはわかってますが、その値段のわりにはまあまあいい物などあれば教えてくださいm(._.)m
天体望遠鏡の入門機種について教えてください。
一時期口径60ミリの物を持っていましたが知人に譲ってしまいました。
新しく始めたいので、長く付き合えるオーソドックスな物が希望です。
予算は二万代〜五万代でお願いします。
よろしくお願いします。
http://s.kakaku.com/item/10920210108/images/これを買おうと思うのですが初めてなので天体望遠鏡のことがよく分かりませんこのサイズだとどのくらいの惑星などが見えるのでしょうか。
周りに街灯もないような田舎に住むことになったので初めて天体望遠鏡を買うことにしました。
予算は2万円です、お勧めを教えてください。
天体望遠鏡について。
全くの初心者です。
子供の誕生日に天体望遠鏡を購入したいと思っていますが何が良いのか全くわからず、詳しい方よろしくお願いします。
1、希望としては、月面や土星が見たいです。
安くて良いものがあれば教えて下さい。
2、楽天などで~5000円位(225倍レンズ)の商品はどうなのでしょうか?
3、ぼんやりと形だけではなく、惑星の色や模様?
なども見るためには最低どれくらいの予算が必要ですか?
5000円くらいの予算では厳しいのでしょうか… 宜しくお願いします。
初心者です セレストロンCELESTRON 70LCM [自動導入望遠鏡] の購入で悩んでいます。
http://www.a-price.co.jp/ecscripts/reqapp.dll?APPNAME=ecforward&PRGNAME=item_list_mei&ARGUMENTS=-N0001,-A2023135821911,-N001,-N,-A2012122534651 手軽にいろんな星や星雲、星団が見たいなと思います。
可能であれば写真撮影も この機種の操作は素人でもできるのでしょうか?
またこの望遠鏡の仕様はどんなものなんでしょう?
おもちゃの延長ですかね?
また、初心者ですがこのような安いもの買うのは安物買いのゼニ失いでしょうか?
やはり天体望遠鏡は10万円以上じゃないと観測できないものでしょうか?
その他5万円程度で買えるおすすめがあればご教示ください
天体望遠鏡とデジイチをくっつけて月を撮影したいと考えています。
できればクレーターまでくっきり撮影したいです。
そして持ち歩き可能なものがあれば尚良しです。
Tリングは購入しました。
どのような天体望遠鏡を購入したらいいかわからず困っています。
金額はできれば安い方がいいですが、予算は5万円くらいまでと考えています。
使用カメラは、NikonのD750です。
どなたかこれいいよ!っていい天体望遠鏡をご存知の方教えて下さい。
よろしくお願いします。
昔から興味があった天体観測に一歩踏み出し、天体望遠鏡を購入しようと考えてます。
候補としましては、VixenのポルタII A80Mf、ポルタII R130Sf、EYE✴︎BELLさん通販のC8N・CG4SPセット、同じくXLT127・K型経緯台セッ トIIが候補になってます。
Vixenさんのは初心者にオススメセットで、EYE✴︎BELLさんのは口径が大きいが、私みたいなどド初心者にはどうも……と言うイメージがあります。
購入する条件としましては、 ・惑星〜星雲星団まで見たい ・写真撮影には興味なく、マッタリと観望だけに留めたい ・予算は4万〜8万円であること ・釣りが好きで移動時の持ち運びやメンテナンスは苦にはなりませんので、天体望遠鏡も同様です(メンテナンスは逆に好きかもしれません) ・ある程度は雑誌やネットで勉強し、都内の専門店も訪問しました(専門店のスタッフさんはマニア過ぎて引いてしまいました) 以上の条件で上記4種類を選択しましたが、皆様での使用感や評判などをお聞かせ頂けましたら幸いです。
また他にオススメもありましたら、ご教示下さい。
宜しくお願い致します。
一般の人向けに天体観望会を開くのに、どんな望遠鏡を用意したらよさそうですか?
その条件として 1.初めての人が見ても驚嘆できるようなもの(月のクレーターや土星の輪っか)を見せることができる。
2.望遠鏡を格納しておくのに場所をとらない。
3.もし、参加者が望遠鏡がほしくなった場合、手の届く価格帯であること。
どうかご教授お願いします。
夏休みから天体観測を始めたいと考えています。
初心者にオススメの赤道儀式望遠鏡を教えてください。
観測してみたいのは木星や土星です。
天体観測についての質問です。
最近天体観測がしたいと思い安物の1000円位で買った双眼鏡しか持っていませんでしたし、調べると初心者には望遠鏡より双眼鏡の方がいいという人が多かったので天体 観測に最適という人が多い7×50の双眼鏡を買いました。
私が買ったのはそれほど高いものではないですが今までの双眼鏡より遥かによく見え、私は市街地に住んでいますが肉眼の10倍くらいは星が見えます。
これでも満足なんですが7倍ということもあり星があまり大きく見えません。
そこでもう少し星を大きく見たいと思い高倍率で大口径の双眼鏡、例えば15×70や20×80などのものを買うか望遠鏡を買うかで悩んでいます。
どちらがいいのでしょうか?
今まで望遠鏡は使ったことはありません。
望遠鏡は上下逆さまになるのでやりにくいかな?
と思うんですがある程度の倍率で見たいと思ったら望遠鏡しかないですよね。
倍率や口径をを上げても見えない星は見えないそうなので月や肉眼でも見える明るい星がもう少し大きく見えたらいいなと思っています。
予算は5万円位までで考えています。
天体望遠鏡を買いたいのですが、全くと言っていいほど、天体望遠鏡に無知でして、なので、良かったら良いアドバイス等をよろしくお願いします http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00I0M7IJG/ref=zgm_bs_10658491_1?sr=1-1&pi=AC_SX236_SY340_QL65 一様Amazonさんで1番人気のものを買おうと思ってこれを候補に入れているのですが、これのこういったところいいよ、ここはダメだよってところがありましたら、お願いします!! 読みにくい文章ですみません!! ですが、よろしくお願い致します
天文超初心者です。
先日質問させていただき、初心者にも使える望遠鏡(国際光器ハッピーセットSE120+PHOTON経緯台)を購入して楽しんでいます。
付属の接眼レンズは、 PL25mmアイピース(31.7mmサイズ、見掛視界52°/24倍) ・PL10mmアイピース(31.7mmサイズ、見掛視界52°/60倍) なのですが、もう少し高倍率のものがほしくなりました。
もう少し木星の縞模様を観察したくなりました。
アマゾンで、 Kenko 天体望遠鏡アクセサリー プローセルアイピース PL6.5mm 接眼レンズ 146561 というのを見つけて、お値段も3000円台とお手頃ですが、サイズが書いていないし、これでよいか不安です。
これでしたら100倍弱の倍率が得られる計算ですよね。
どなたか、教えていただければ幸いに存じます。
よろしくお願いします。
初めて質問します。
ミ子供のクリスマスプレゼントに、ミニポルタA70Lfを購入したのですが、月が見えません。
ファインダーからはバッチリ見えて、十字の中心にも持ってこれたのですが、肝 心の本体のほうでは光がぼんやりと見える程度です。
何が問題なのかサッパリ分からず、何時間も粘ってみましたが結局見ることが出来ませんでした。
何が原因か、分かる方がいらっしゃいましたらご指導願います(/ _ ; )
天文超初心者です。
子供のころ使っていた6cm屈折式望遠鏡がさすがにダメになっているので、新しく望遠鏡を購入したいと思っています。
惑星観察、主な星雲の観察ができれば十分と考えていま す。
Kenko 天体望遠鏡 NEW Sky Explore SE102 鏡筒のみ 屈折式 口径102mm 焦点距離500mm 491898(口径120ミリも魅力的です) というのを見つけて、お値段もお手頃なのですが、三脚がついていないようです。
どの三脚を合わせたらよいのでしょうか?
赤道儀付きセットなどもあるようですが 大変お高いので、お手頃のものを考えたいのですが、どうしたらよいでしょうか?
また、それ以外でもお手頃お値段でよい望遠鏡がありましたら教えていただければ幸いです。
お詳しい方お願いいたします。
緒先輩方に教えて頂きたくて、質問させて頂きます。
近々天体望遠鏡を買う予定ですが、初心者ですが、候補が幾つかあり迷ってます。
下に候補をあげますので、ご指南頂けましたら幸いです。
1 、ビクセン ポルタⅡ R130Sf 2、スカイウォッチャーBKP130+ポルタⅡ架台 3、スカイウォッチャーBKP150+ポルタⅡ架台 2.3のスカイウォッチャーのBKPシリーズは、ネット検索すると評判良く、後々長らく使用できそうだと書かれてました。
ただポルタⅡ架台で観望時の微調整にストレスは感じないか、不安ですが‥‥‥。
フォトン架台も考えましたが、ハッピーセットが予約注文が終了したようで、手に入るかも微妙です。
1のポルタⅡも初心者には使いやすい天体望遠鏡のようですので、ビクセンにすれば色々と鏡筒や架台も買い替えしやすそうで、候補にいれました。
いずれもビクセン、ケンコー、セレストロンのショールームと都内の販売店も回り、この3機種に絞りました。
私がやりたいことは、都内マンション在住ですので、ベランダから惑星や限りはありますがメシエ観望、休みは遠征し星雲星団の観望です。
当面は写真撮影はしない予定です。
予算は6万円程度です。
ドブソニアンも考えましたが、移動時とベランダ観望を考えますと、重量的に?
で諦めました。
以上の条件でどれがいいのか、皆様の使用感と情報等を教えて下さい。
また、他に良いものがあるのでしたら教えて下さい。
宜しくお願い致します。
PHOTON 120ハッピーセット vs スコープテックSTL80A-Lxビクセン ポルタII(のっぽさん) 天体観察をこれから始めようかと言う素人です。
80mmクラスの屈折式が欲しいな・・・と思いながらいろいろと情報収集しているうちに120mmのハッピーセットが在庫限りで販売中止になると言う情報を見つけてしまいました(涙) 両者を比較すると ハッピーセット ・海外製でムラがある ・短焦点、大口径で視野が明るい→いろんな天体が(とりあえず)見える ・総重量は重いが、収納バッグがついている のっぽさん ・国産でムラがない ・長焦点で、狭い範囲をきれいに見ることができる→観察対象は限られるが、きれいに見える どちらもフレキシブルハンドルやその他付属品が充実して、最初の一台として魅力的なのですが。
一番の問題は主な使用場所である自宅のベランダの立地条件です。
・素人なので、「どれくらい’暗い’のかがわからない」 ・幅90cmのスペースで高さ120cmの手すりを越える必要がある。
・ハッピーセットなら多少周りが明るくても、とりあえず見ることはできる ・PHOTONの経緯台三脚のスペックがネットで見つからず、広げたときの幅がわからない (ポルタIIはうちのベランダでも広げれることがわかっています) ・いっそのこと、土星、木星、月くらいに対象を限定してのっぽさんできれいに見たほうが良いか ・将来的に趣味としてどっぷりはまるようなら、より耐荷重のおおきいPHOTON経緯台をセットで格安に入手できるハッピーセットが良いか ・自宅で望遠鏡を広げっぱなしになると思うので、バッグの優位性は薄いか?
などなど。
予算的にはどちらか一方であればすぐに購入できるのですが、自分自身や自室の立地条件が天体観察にどれくらい向いているか、双眼鏡(ミザール11x70)で眺めながら考えようと思っていた矢先のハッピーセット販売中止のニュースでかなりアセッテおります。
・将来的に鏡筒はステップアップにより買い換えるとして、三脚だけで考えたときのPHOTONとポルタIIの性能差(PHOTONは赤道儀も乗るらしいとのことですが、いまひとつ情報が集め切れません;;) ・幅90cmで高さ120cmの手すりを越えれるか(PHOTON) ポルタIIは割りと情報が出回っているので、PHOTONの細かいスペックやポルタIIとの比較などの情報があると助かります。
よろしくお願いいたします。
小学2年の娘の今年のクリスマスプレゼントに 天体望遠鏡を選んでいます。
スコープテック ラプトル50天体望遠鏡セットが良いかなと考えています。
選んだ理由 予算2万円以内 大人がついてれば、簡単そう?
土星も小さく見えるらしい?
(娘が月と土星が見たいらしい) 他にも、上記の条件内で天体望遠鏡はあるのでしょうか?
小学校低学年の子に天体望遠鏡を買って見たいと思うのですが、 メーカー、価格帯など入門として適当なものをご教授いただきたく 質問させていただきました。
親である私も子と一緒に楽しんで見たいと思っております。
基本的には自宅の窓越しや旅行に言った際などの観測が使用用途となります。
宜しくお願いします。
天体観測を始めようかと思ってます。
お手頃で初心者でも使いこなせる天体望遠鏡を探しています。
何がオススメはありますか?
写真にもおさめたいと考えています。
ネットで調べたのですが 方式がいくつかあったりで中々わからず…
昨年クリスマス前、皆さんに色々御指南いただきまして ラプトル50を買った者です。
スコープテックさんには親切に色々と教えて頂いて、 大満足な買い物となりました。
(店員さんの対応が素晴らしかった) 12月中旬には欠品していて、早めに購入して良かったなと思いました。
色々な望遠鏡が販売されている中、皆さんの 「中途半端な買い物するよりラプトル50が良いよ!」 という回答は本当にそうですね。
軽く、鮮明。
コストパフォーマンスも最高。
ホームセンターで買わなくて良かった。
ラプトルで見る月は大変綺麗ですね。
昨夜は木星も見ることができました。
近くに一列に並ぶのは衛星なのでしょうかね。
超早起きをして他の星もみたいと思っています。
こうなってくると、2号が欲しいです。
所謂大人用を。
ラプトルは子供は見易いですけど、大人は腰が・・・ もう頭上の星を入れたいなんて事になると、大人には無理です・・ 子供には軽くて本当に良い完璧な1台ですがね。
以前 国際光器のハッピーセットがいいよ と教えていただき、 購入を考えていますが その他おすすめありますでしょうか?
予算は15万前後で。
ドブソニアンは大変魅力ですが、家の構造上出し入れが難しいので (砂利・段差・階段等)こちらは見送りです。
星雲の観測に向いている物を希望しています。
此方に質問し、相談にのっていただき少しずつですが 夜空を楽しめています。
この場を借りて皆様にもう一度お礼をば。
天体望遠鏡の購入を考えています。
色々自分なりに調べてみたのですが、vixenのA80mfとR130sfと何方かにしようかと思っているのですが、初心者には何方が良いのでしょうか?
分野は違うのかも 知れませんが、主人はカメラを趣味でやってまして、光学系は少しは分かる様です。
詳しくは話してはおりまぜんが・・・ 夜な夜な星空を肉眼で見ているのですが、もう少し大きく星が見たいと思い質問させて頂きました。
よろしくお願いしますm(_ _)m
オススメの天体望遠鏡を教えてください。
1, 小学3年生の子供と、全く無知な親が使います。
2, 月のクレーターと、土星の輪が見たいです。
3, 安価の方が助かりますが、扱い易いものが良いです。
星に子供が興味を持ってきたのか、クリスマスプレゼントに希望しているのですが、サッパリ分からなくて質問させていただきます。
小学3年生になる男の子で、宇宙や星に興味があり、天体望遠鏡がほしいと言われました。
宇宙の図鑑などをずっと見ていて、ずっと使えそうで、小学3年生でも使える物を探しているんですが、ビクセ ンのポルタⅡ A80MfかミニポルタA70Lfのどちらかにしようと思っているのですが、 どちらがいいのでしょうか。
土星の輪、木星や火星もはっきり見えるものを購入したいと思っています。
25年ほど前に買ってもらった天体望遠鏡を実家から出してきました。
mizar d=60mm f=800mmと書いてあります。
取り外しできるレンズ?
がいくつかなくなっていて残ったレンズでみたら、木星の衛 星や土星の輪っかは見えました。
子供もそれをみて喜んでいたのですが、ねじのサビなど、色々痛んでいるのでこれを気に新しいものを購入しようと考えています。
望遠鏡の知識はほとんどないのですが、今なら大体いくらくらいで同じ性能程度の天体望遠鏡を購入できるでしょうか?
他に記載すべき内容(数値)ありましたら調べてみます。
アドバイスよろしくお願いします。
こんにちは。
天体望遠鏡を買いたいのですが、初心者にはどのような物がいいのでしょうか。
商品名または品番等もおススメがあれば教えてください。
また、買うのにどれくらいのお金がかかるでしょうか、相場なども教えてくれたらありがたいです。
初めての望遠鏡の事について質問です。
僕は最近天体に興味を持ち始め、初めて天体望遠鏡が欲しいと思っているのですが、望遠鏡にも種類が色々あり、よく分かりません。
大体の方は入門用としてvexen ボルタIIを選ばれるようなのですが、初心者にはラプトル?
やアトラス?
の方がいいとも聞き、迷っています。
入門用としてはどれを選べばいいでしょうか?
僕は今中学三年生で大人になっても使えるようなものとまではいかなくても、そこそこ長く使える物でお願いします。
中2です。
趣味を持ちたくて昔から興味のあった天体観測をして見たいと思ったのですが、予算が5-6万前後ぐらいしかありません。
Amazonなどを眺めていて、vixen portaii a80mf 39952 はどう だろうかと思い見てみたら価格も4万弱で予算内です。
でも、自分は木星がある程度しっかり見たいと思っているのですが、初心者なものでレンズなどについては無知です。
本格的にやってらっしゃる方には失礼かもしれませんが、この望遠鏡に合わせて木星を見れる組み合わせがもしあるのであれば教えて頂きたいです。
もし、その組み合わせが存在しなくても他の望遠鏡の組み合わせで木星が見れるものがあれば教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
おすすめの望遠鏡 現在貰いものの望遠鏡で子供と時々星を見るのですが、あまりにちゃちで使い物になりません(某おもちゃ屋が販売しているもの) 子供の誕生日を期に、もう少しいいものにしたいと思っております。予算は5万円(中古可)です。第一の目的は惑星の観察で、メインは私が使います。 現在の候補は、 ミザールの屈曲式 LTH-150SS ミザールの反射式 130-SL ビクセンの反射式 ポルタ130Sf ビクセンの反射式 マイスターG-R200SS セレストロンのマクストフカセグレン Nexstar4SE(102mm) なのですが、お勧めをご教示いただければと思います。(上記は、状態は別として予算内で中古で入手可なものです。) ミザールはあまりよくない?
セレストロンは安すぎないか?
F値が小さいと惑星観察には向いていないのか?
など、気になっています。今の気持ちは、G-R200SSという気持ち反面、使いこなせるのかというのが不安です。 また、 ①初心者に反射式はどうか ②初心者に赤道儀はどうか もアドバイスいただければ幸いです。 以上、宜しくお願いいたします。